ひばり整体|茨城県つくば市にある整体院です。骨盤矯正、肩こり、腰痛や生理痛、更年期障害などの婦人科系症状にお悩みの方におすすめです。
サイトマップ耳鳴りとストレスについて
2021/04/26
耳鳴りの経験がある人も多いのではないでしょうか。耳鳴りは放置しておくと場合によって重篤な病変が隠れている場合もあります。「耳鳴りはいつものこと」と放置しないで早めに専門医にて診察をしてもらうようにしましょう。今回は若い世代でも非常に多くなってきた耳鳴りについてお話していきます。
◆耳鳴りの仕組み
耳鳴りは色々な音があります。キーン、ザー、ゴーなど人によって聞こえる音は様々です。耳鳴りを克服していくためにはまずは耳鳴りの仕組みと原因をよく理解する事が必要になります。
人間の耳の中には音を電気信号に変換して脳に伝える機能が備わっています。耳や脳は自分が生きていくために必要な情報を仕入れようとします。雑踏の中でも自分の名前を呼ばれたら瞬時に聞き分ける事ができるのはその耳の機能が正常に働いているからです。
しかし、この耳の電気信号に変換するシステムが異常をきたしているとどうなるでしょうか。
皆さん一度は経験したことがあると思いますが、イヤホンをつけていて「聞こえないからボリュームを最大にした」という事があるでしょう。その際にはイヤホン内からザーっという音が大きく聞こえてくるだけだと思います。
耳鳴りがする人はこのイヤホンとボリュームの状態と同じことが耳と脳で起こっているのです。耳鳴りがする人の大半は難聴の人が多くいます。難聴の人は音をよくとらえようとして耳の器官の電気信号のボリュームを大きくしてしまいます。そのためキーンというような耳鳴りが発生するのです。まずはこの耳鳴りの仕組みを理解しておきましょう。
◆耳鳴りの原因
耳鳴りの原因の多くは難聴の人が多いと述べました。これは加齢によるものや精神的ストレス、肉体的ストレス、疲労などから難聴になるケースが非常に多いのも特徴です。特に更年期や育児などでストレスを抱えていたり、仕事や人間関係でストレスを抱えている人は自律神経も乱れがちで耳鳴りになるケースが多く報告されています。下記のような日常生活を送っている人は耳鳴りになりやすいと言えますので注意してください。
・家事、育児で疲労が溜まっている
・更年期
・光や音の大きな場所での仕事が多い
・人間関係で悩んでいる
・慢性的な運動不足
・神経過敏
・自律神経が乱れやすい
・神経質だと言われた事がある
・若い頃からイヤホンを付けている
・日頃からTVなどの音量が大きい
・鬱症状がある
・肩こり、首の痛みがひどい
これらの中で特に注意しなくてはいけないのがイヤホンの使い過ぎです。
最近の若い人はイヤホンを多く使用しています。その結果、音を聞く機能が衰え、若いうちから難聴になる人が増えています。イヤホンで音を聞くと非常に大きい音と脳は判断し、耳の電気信号に変える器官のボリュームを絞ってしまうのです。そのため若いうちから「難聴」という状態になってしまいます。
◆耳鳴りとストレスの関係
耳鳴りはストレスからくる疲労が原因でもあります。これは精神的ストレスや肉体的ストレスが発生するとあらゆる面で疲労が蓄積されます。疲労が蓄積されると、とりあえず生きる為の本能に切り替わります。その結果生きる為の器官や臓器のみに血流を送るようになってしまいその他の重要な器官であるはずの部位に血流が不足してしまうのです。
血流が不足してしまうとその器官は衰えます。その結果、耳の器官へも血流が不足してしまい人間が本来持っている自然治癒力が正常に働かなくなるため難聴の状態へとつながってしまうのです。その結果が耳鳴りと言えるでしょう。
ストレスは自覚症状が少ないのもありますので規則正しい生活をしてストレスフリーな生活を志したいものです。
◆耳鳴りの治療方法
耳鳴りの治療方法は残念ながら確実に治るという治療方法は確立されていません。治療方法としては補聴器を使用して難聴の症状を取る方法、耳鳴りから注意をそらす方法、麻酔薬などの薬物治療、カウンセリング、マッサージ療法など色々とあります。しかし、これらの治療方法は一時的な物になりますので注意してください。治療をしているからと言って日常生活を怠けているとすぐに血流は悪化してしまい再度難聴からくる耳鳴りに悩まされるでしょう。
治療方法も大事ですがあくまでも耳鳴りを治すための補助として考え、自分の中にある自然治癒力を高める努力をしてください。
◆耳鳴りの予防方法
耳鳴りの予防方法としては一番好ましいのがイヤホンなどをできるだけ使用しない事です。その他日常生活を見直して免疫力や自然治癒力を向上させる事が耳鳴り予防の秘訣にもなります。最初は大変かもしれませんがひとつひとつの積み重ねが体を健康にしていくのです。耳鳴りを予防、克服するためにストレス改善を行い、規則正しい生活、メンタルケア、充分な水分補給、食生活を心がけてください。これらを行う事で自然治癒力が活性化され、耳鳴り以外の体調不良も劇的に改善され健康的な生活が送れるでしょう。
耳鳴りの詳しい記事はこちら
ブログ・お知らせ
一覧へ- 2025/03/29
体重増加の意外な犯人!むくみの6つの原因と解消法 - 2025/03/25
整体のプロが明かす、ぎっくり腰の予防法と対処法 - 2025/03/23
整体院長が語る!腱鞘炎の本質と向き合うための心得 - 2025/03/16
意外な関係性?めまいと全身の繋がりを紐解く - 2025/03/12
【さつまいもダイエット】効果倍増【組み合わせ食材】ぜい肉撃退法